ご注文はこちら
キュレーション【curation】 語源は、美術館や博物館で企画や展示を担当する 専門職のキュレーター(curator)に由来。 モノや情報が過剰に溢れる現代社会で、 ①いまあるモノや情報の意味をとらえなおし、 ②選択し、絞り込み、結びつけ、編集し、 ③新しい価値をユーザーに提供すること。 アメリカでは「21世紀に求められるビジネスの新発想」として、広く使われている。
新たな需要は店の中ではなく、常に外にある。 自分たちのあり方を問い直し、 照準(フォーカス)を絞り込めば 新しい価値を提供できるのです。 鈴木敏文(セブン&アイHLDGS代表取締役会長兼CEO)
勝見 明 かつみ・あきら (ジャーナリスト) 1952年、神奈川県逗子市生まれ。 東京大学教養学部中退。経済・経営分野を中心に 執筆活動を続ける。各種の企業事例の「成功の本質」を 見抜く洞察力に定評がある。 主な著書に『ソニーの遺伝子』、『鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」』、 『鈴木敏文の「話し下手でも成功できる」』、『度胸の経営』、 『杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」』、 『イノベーションの本質』(野中郁次郎・一橋大学名誉教授と共著)、 『イノベーションの作法』(同)、『イノベーションの知恵』(同)など多数。
はじめに 1章 ビジネスは「キュレーションの時代」に突入した 2章 キュレーションは「新しい市場」を生みだす 3章 イノベーションは「編集力」から生まれる 4章 意味を「再定義」すると新しい可能性が見える 5章 人を呼び寄せる「場のキュレーション」 6章 キュレーションの「知の作法」を学ぶ あとがき
未来を照らす子どもたち 地球さんご賞作品集 2025年
水のもり文化プロジェクト
暮らしと命を守る 明日への挑戦
「潮」編集部
ちーちゃんと学ぼう!みんなのSDGs
聖教新聞社
未来をひらく選択 池田大作平和提言選集
『池田大作 平和提言選集』刊行委員会